失業保険の給付が先月10日で終了しました。
年末に確定拠出年金を解約してお金を貰いましたが、もう底をつきました。ハローワークにも出向いて就職活動をしてますが、
現状決まってません。このままだと 公共料金の支払いが出来ずに供給も止まります。
生活保護とも考えましたが、車を持っていると受給出来ないと聞いたことがあり 車は必要なので生活保護は駄目と考えてます。
その他に何か支援みたいな物はありますか?宜しくご教授下さい。すぐに就職決まれば問題無いのですが・・・・。
年末に確定拠出年金を解約してお金を貰いましたが、もう底をつきました。ハローワークにも出向いて就職活動をしてますが、
現状決まってません。このままだと 公共料金の支払いが出来ずに供給も止まります。
生活保護とも考えましたが、車を持っていると受給出来ないと聞いたことがあり 車は必要なので生活保護は駄目と考えてます。
その他に何か支援みたいな物はありますか?宜しくご教授下さい。すぐに就職決まれば問題無いのですが・・・・。
他の方で似たような内容の質問があり、答えさせてもらった回答を一部引用します。
方法の一つです。ハローワークに登録して、積極的に就職活動をしているということが大前提です。
まず、住んでいる自治体に住宅手当を申請します。これは、家賃の額を住んでいる自治体の住宅扶助の額だけ支給しますよというものです。それぞれの自治体によって住宅扶助額は違います。申請の要件は、大きく言えば今住んでいる住居を喪失するおそれがある。又は、喪失した方(後述の総合支援資金の申請が必要な場合があります)が対象です。その他、細かいところとして預貯金が少ない又は無いことなどがあります。また、車はよほどの高級車に乗っていない限り、所有していても大丈夫です。
その後、社会福祉協議会へ行き総合支援資金を申請します。これは毎月の生活費を貸しますよというものです。大きく分けて生活支援費・住宅入居費・一時生活再建費と3つになります。今回の場合だと、今住んでいるところに住み続けるという前提で生活支援費を選択します。住宅手当を申請していると、最長で6ヶ月の借り入れができます。
ネットで調べるとたくさんヒットしますが、実際直接聞きに行った方が分かりやすいと思います。地域によって若干の違いがある場合があるので上記に述べた限りではありませんが・・・。一連の流れで、それぞれの支給・貸付けを受けるにも多少の時間がかかります。就職活動と並行して役所や社会福祉協議会へ相談に行くことをお勧めします。
この不況で厳しいと思いますが、就職活動、ファイトです!!
方法の一つです。ハローワークに登録して、積極的に就職活動をしているということが大前提です。
まず、住んでいる自治体に住宅手当を申請します。これは、家賃の額を住んでいる自治体の住宅扶助の額だけ支給しますよというものです。それぞれの自治体によって住宅扶助額は違います。申請の要件は、大きく言えば今住んでいる住居を喪失するおそれがある。又は、喪失した方(後述の総合支援資金の申請が必要な場合があります)が対象です。その他、細かいところとして預貯金が少ない又は無いことなどがあります。また、車はよほどの高級車に乗っていない限り、所有していても大丈夫です。
その後、社会福祉協議会へ行き総合支援資金を申請します。これは毎月の生活費を貸しますよというものです。大きく分けて生活支援費・住宅入居費・一時生活再建費と3つになります。今回の場合だと、今住んでいるところに住み続けるという前提で生活支援費を選択します。住宅手当を申請していると、最長で6ヶ月の借り入れができます。
ネットで調べるとたくさんヒットしますが、実際直接聞きに行った方が分かりやすいと思います。地域によって若干の違いがある場合があるので上記に述べた限りではありませんが・・・。一連の流れで、それぞれの支給・貸付けを受けるにも多少の時間がかかります。就職活動と並行して役所や社会福祉協議会へ相談に行くことをお勧めします。
この不況で厳しいと思いますが、就職活動、ファイトです!!
失業保険、国民保険、国民年金について教えてください。大阪市在住20歳です。
いろいろ調べましたが、わからないので教えてください。
今月1年半勤めた会社を退職します。(自己都合で
す)
今年の1月末で出勤日数が足りず、社会保険の資格喪失をして、任意継続をしていました。
2月、3月分は保険料を支払いましたが、今月分は支払ってません。
なので恐らく現在保険は未加入だと思います。(保険証はまだ持っているのですが…)
①退職後、失業保険の受給希望してるため、旦那の扶養には入らず、国民保険、国民年金に加入しようかと検討しているのですが、支払額はかなり高くなりますでしょうか?
(過去1年間の給料は平均15万くらい/月)
退職後に扶養に入り、失業保険の受給期間のみ国民保険、国民年金への加入も考えましたが、手続きがややこしそうなので…退職後扶養に入らずに、失業保険の受給期間が終わった後扶養に入ろうかと思っています。
②任意継続の期間って年金は未納になっているんでしょうか?
未納になっていた場合な未納期間の支払いが必要ですか?
③今月分、任意継続の保険料支払いできていないため、国民保険に入った場合、今月分の保険料も遡って支払いが必要ですか?
④失業のため国民保険、国民年金の支払いが正直キツイのですが…結婚している場合は免除の申請などはできませんか?
⑤国民年金、国民保険の手続きはいつ頃行ったらいいでしょうか?
また必要な持ち物はなんですか?
わかりにくい文章ですみませんが教えてください!
いろいろ調べましたが、わからないので教えてください。
今月1年半勤めた会社を退職します。(自己都合で
す)
今年の1月末で出勤日数が足りず、社会保険の資格喪失をして、任意継続をしていました。
2月、3月分は保険料を支払いましたが、今月分は支払ってません。
なので恐らく現在保険は未加入だと思います。(保険証はまだ持っているのですが…)
①退職後、失業保険の受給希望してるため、旦那の扶養には入らず、国民保険、国民年金に加入しようかと検討しているのですが、支払額はかなり高くなりますでしょうか?
(過去1年間の給料は平均15万くらい/月)
退職後に扶養に入り、失業保険の受給期間のみ国民保険、国民年金への加入も考えましたが、手続きがややこしそうなので…退職後扶養に入らずに、失業保険の受給期間が終わった後扶養に入ろうかと思っています。
②任意継続の期間って年金は未納になっているんでしょうか?
未納になっていた場合な未納期間の支払いが必要ですか?
③今月分、任意継続の保険料支払いできていないため、国民保険に入った場合、今月分の保険料も遡って支払いが必要ですか?
④失業のため国民保険、国民年金の支払いが正直キツイのですが…結婚している場合は免除の申請などはできませんか?
⑤国民年金、国民保険の手続きはいつ頃行ったらいいでしょうか?
また必要な持ち物はなんですか?
わかりにくい文章ですみませんが教えてください!
順番に回答します。
①国民年金は、この4月からは毎月14,980円です。
国民健康保険は、住んでる市町村や世帯構成によっても異なりますが、月10,000円は超えると思います。
国民年金も国民健康保険も、失業保険受給中の方向けの減免の制度がありますので、一度市町村役場に相談に行かれては、と思います。
②健康保険の任意継続は、保険料を納付期限までに納付されなかった場合は、納付期限の翌日で任意継続被保険者の資格を喪失することとなります。お手元にある保険証は、もう使えないと思います。間違って使うと、後で保険外受診ということで、請求書が来ます。
③国民年金保険料は、資格取得月から保険料が発生するので、手続きが遅れるとさかのぼって保険料を払うことになります。
④国民年金の免除審査は、ご主人の収入も審査対象になるので、単身者と比べると免除が通りにくいかもしれません。
⑤持っていく物は、
・年金手帳
・離職票、もしくは失業保険の受給資格者証
・健康保険の任意継続が切れたことが分かる書類
・念のため、身分証明証と認印
です。
①国民年金は、この4月からは毎月14,980円です。
国民健康保険は、住んでる市町村や世帯構成によっても異なりますが、月10,000円は超えると思います。
国民年金も国民健康保険も、失業保険受給中の方向けの減免の制度がありますので、一度市町村役場に相談に行かれては、と思います。
②健康保険の任意継続は、保険料を納付期限までに納付されなかった場合は、納付期限の翌日で任意継続被保険者の資格を喪失することとなります。お手元にある保険証は、もう使えないと思います。間違って使うと、後で保険外受診ということで、請求書が来ます。
③国民年金保険料は、資格取得月から保険料が発生するので、手続きが遅れるとさかのぼって保険料を払うことになります。
④国民年金の免除審査は、ご主人の収入も審査対象になるので、単身者と比べると免除が通りにくいかもしれません。
⑤持っていく物は、
・年金手帳
・離職票、もしくは失業保険の受給資格者証
・健康保険の任意継続が切れたことが分かる書類
・念のため、身分証明証と認印
です。
失業保険について質問です。
雇用保険に加入している会社で社員として1年以上働いた後、学校に入学するために仕事を辞めた場合失業保険は受け取れますか?
雇用保険に加入している会社で社員として1年以上働いた後、学校に入学するために仕事を辞めた場合失業保険は受け取れますか?
専門学校に通いながら、ハローワークにも通い失業保険をもらっていた人を知っています。。
7~8年前のことですが。
7~8年前のことですが。
夫の給料だけでは生活費が足りません。それなのに夫は私が一人前に働く事にいい顔をしません。どのように説得したらいいでしょうか?アドバイスお願いします。
今年結婚しました。子供はまだいません。
夫の給料は基本給32万程度ですが、いろいろ(生命保険・国民健康保険等)ひかれて、家にもってくるのは22万くらいです。
正直足りません。節約すればなんとかなりそうですが、私は余裕の無い生活は耐えられないという感じです。
結婚式のために親に借金もしているので毎月2万の返済があります。
家賃は11万です。確かに高いですが、都心の交通の良い場所に住んでいるためです。
夫の仕事の都合もあり、私もここが気に入っているのも原因です。
貯金もこれから必要です。子供もいずれ持ちたいと思っていますので。
私は、仕事していましたが結婚と同時に辞めました。
理由は、
・仕事場で知り合ったため続けるのが気まずかった
・私が残業が夜10時までというのが普通で月に80時間程度残業していたので、このまま結婚しても二人で一緒に住む意味あるのか?すれ違いになってしまうのでは??と思った
以上が主な理由です。
私は独身時代一人暮らしで、手取り30万超える額(税金・社会保険・厚生年金等ひいた額です)をもらっていたので
だいぶ余裕がありました。そのためか住む場所はいい場所でないと気がすまないというのもあり、今11万のマンションに住んでいます。
食費等はきりつめていますが、限界です。
前置きが長くなりました。
仕事辞めてから失業保険等もありなんとかやってきましたが
それも期限がもうすぐ切れます。
(夫には内緒ですがホントの事を言うと毎月私の貯金をくずして生活費にも充てています。月5万~10万)
そろそろ働き始めるつもりなんですが、夫はいい顔をしません。確かに私が家にいれば夫は至れり尽くせりです。
家に帰ってきて私がいてご飯ができてるのがうれしいようです。
時々足りないと夫に言いますが、一所懸命働いているので、あまり傷つけるような事は言いたくありません。
私が働くのはいい顔はしないですが、反対まではいかなく、バイトや派遣でいいだろうとか(以前、私は派遣でした)
責任ある仕事はやめてほしいとか、家に近い場所だったらいいいけど(電車で2~3駅)、とかいろいろ注文つけてきます。
家に近い場所は確かにいいいですが、せっかく交通の便のいい場所なので、いい仕事があれば30分~45分くらいまでなら
通勤してもいいかなと思っています(現に徒歩も含め45分あれば東京23区内どこの会社にも着けそうです)
また正社員がいいと思っています(難しいかもしれませんが機会があれば)。
これから子供もできたら、育休も取って復帰もできるからです。
育休も3年まで取れるように延長されるようなニュースもありますし、そうなったら辞めるのではなく復帰できる可能性も増えますよね。
残業は抑えたいですが、責任のある仕事任せてもらえるようになるのはうれしいです。
昇進までいかなくとも、部署内のリーダー的な存在には将来はなっていきたいです。(10年くらい先の話ですが)
ことごとく私の希望には反対のようです。
夫は家事もよくやりますし、私が家にそんなにいなくてもいいのでは?という感じなのですが。
実際、今、私は家に1日中いますが、ぼけてしまいそうです!
捕捉ですが、夫は32万の基本給がありながら、所得税1万強、会社でかけている生命保険に5万、国民健康保険ほかに3万、会社の親和会、雑費もひかれて結局、家には22万しか残りません。(毎月、給与明細で確かめていますので間違いありません)
生命保険は死亡時に何千万というお金がおりるもので、婚約時代に私を受取人にし勝手に入りました。
かなり誇っているようです。なので辞めてほしいと言いにくいのです。
私が一人前に働けば済む話だと思うのですが。
これから仕事を探そうと思っていますが、夫の要望を聞いていると進みません。
男ってなぜ自分の妻が一人前に働く事に反対するのでしょうか?すべての男性では無いことはわかっていますが。
夫になんとかやんわりと認めてもらえるようにはどのように話せばいいのでしょうか?
足りないんだよっ!!と喧嘩というか一方的に私が怒ることはできますが、なるべく避けたいし。
皆さんの意見を聞かせてください。 (長い文章読んでいただきありがとうございます)
※今月には住民税が二人あわせて10万の請求が来る予定です。(私の貯金を充てるつもりです)
今年結婚しました。子供はまだいません。
夫の給料は基本給32万程度ですが、いろいろ(生命保険・国民健康保険等)ひかれて、家にもってくるのは22万くらいです。
正直足りません。節約すればなんとかなりそうですが、私は余裕の無い生活は耐えられないという感じです。
結婚式のために親に借金もしているので毎月2万の返済があります。
家賃は11万です。確かに高いですが、都心の交通の良い場所に住んでいるためです。
夫の仕事の都合もあり、私もここが気に入っているのも原因です。
貯金もこれから必要です。子供もいずれ持ちたいと思っていますので。
私は、仕事していましたが結婚と同時に辞めました。
理由は、
・仕事場で知り合ったため続けるのが気まずかった
・私が残業が夜10時までというのが普通で月に80時間程度残業していたので、このまま結婚しても二人で一緒に住む意味あるのか?すれ違いになってしまうのでは??と思った
以上が主な理由です。
私は独身時代一人暮らしで、手取り30万超える額(税金・社会保険・厚生年金等ひいた額です)をもらっていたので
だいぶ余裕がありました。そのためか住む場所はいい場所でないと気がすまないというのもあり、今11万のマンションに住んでいます。
食費等はきりつめていますが、限界です。
前置きが長くなりました。
仕事辞めてから失業保険等もありなんとかやってきましたが
それも期限がもうすぐ切れます。
(夫には内緒ですがホントの事を言うと毎月私の貯金をくずして生活費にも充てています。月5万~10万)
そろそろ働き始めるつもりなんですが、夫はいい顔をしません。確かに私が家にいれば夫は至れり尽くせりです。
家に帰ってきて私がいてご飯ができてるのがうれしいようです。
時々足りないと夫に言いますが、一所懸命働いているので、あまり傷つけるような事は言いたくありません。
私が働くのはいい顔はしないですが、反対まではいかなく、バイトや派遣でいいだろうとか(以前、私は派遣でした)
責任ある仕事はやめてほしいとか、家に近い場所だったらいいいけど(電車で2~3駅)、とかいろいろ注文つけてきます。
家に近い場所は確かにいいいですが、せっかく交通の便のいい場所なので、いい仕事があれば30分~45分くらいまでなら
通勤してもいいかなと思っています(現に徒歩も含め45分あれば東京23区内どこの会社にも着けそうです)
また正社員がいいと思っています(難しいかもしれませんが機会があれば)。
これから子供もできたら、育休も取って復帰もできるからです。
育休も3年まで取れるように延長されるようなニュースもありますし、そうなったら辞めるのではなく復帰できる可能性も増えますよね。
残業は抑えたいですが、責任のある仕事任せてもらえるようになるのはうれしいです。
昇進までいかなくとも、部署内のリーダー的な存在には将来はなっていきたいです。(10年くらい先の話ですが)
ことごとく私の希望には反対のようです。
夫は家事もよくやりますし、私が家にそんなにいなくてもいいのでは?という感じなのですが。
実際、今、私は家に1日中いますが、ぼけてしまいそうです!
捕捉ですが、夫は32万の基本給がありながら、所得税1万強、会社でかけている生命保険に5万、国民健康保険ほかに3万、会社の親和会、雑費もひかれて結局、家には22万しか残りません。(毎月、給与明細で確かめていますので間違いありません)
生命保険は死亡時に何千万というお金がおりるもので、婚約時代に私を受取人にし勝手に入りました。
かなり誇っているようです。なので辞めてほしいと言いにくいのです。
私が一人前に働けば済む話だと思うのですが。
これから仕事を探そうと思っていますが、夫の要望を聞いていると進みません。
男ってなぜ自分の妻が一人前に働く事に反対するのでしょうか?すべての男性では無いことはわかっていますが。
夫になんとかやんわりと認めてもらえるようにはどのように話せばいいのでしょうか?
足りないんだよっ!!と喧嘩というか一方的に私が怒ることはできますが、なるべく避けたいし。
皆さんの意見を聞かせてください。 (長い文章読んでいただきありがとうございます)
※今月には住民税が二人あわせて10万の請求が来る予定です。(私の貯金を充てるつもりです)
うーん。働いてもやっていけないと思いますよ。
だって旦那さんの給料にあなたの失業保険(20万前後ですよね?)、それに貯金を5万から10万切り崩しってことは月に50万弱遣ってるってことですよね?
子供いないのに…。
独身のときに余裕があるのは当たり前。みんなそれでも新たな(金銭的な)環境に自分を合わせていくんです。
努力せずに今のままの杜撰な金銭感覚で働きに出ても、絶対にマイナスだと思います。
私が結婚のときにもらったアドバイスをあなたに。
「結婚後はプチセレブ気分は捨てないとね」です。
とりあえず、住民税は減税してもらえると思うので、役所に相談に行ってみては?
だって旦那さんの給料にあなたの失業保険(20万前後ですよね?)、それに貯金を5万から10万切り崩しってことは月に50万弱遣ってるってことですよね?
子供いないのに…。
独身のときに余裕があるのは当たり前。みんなそれでも新たな(金銭的な)環境に自分を合わせていくんです。
努力せずに今のままの杜撰な金銭感覚で働きに出ても、絶対にマイナスだと思います。
私が結婚のときにもらったアドバイスをあなたに。
「結婚後はプチセレブ気分は捨てないとね」です。
とりあえず、住民税は減税してもらえると思うので、役所に相談に行ってみては?
失業保険と妊娠について...
7月31日付で5年間努めていた会社を退職いたしました。
退職理由は、配偶者の転勤によるものです。
自身でいろいろ調べたところ、配偶者の転勤による別居の回避が理由で退職する場合には特定理由離職者に該当するらしく所定給付日数も伸びるとのことでした。離職票にもその旨を記載していただけるとのことでした。
そこまではよかったのですが、つい先日妊娠が発覚いたしました。
通常でしたら再就職先を探す予定でしたが、妊娠が発覚いたしましたので産後に仕事先を探そうと思います。
そこで質問です。
妊娠・出産・病気等による受給期間延長申請は規定によると退職後30日以内に手続きを行ったください。とありますが、会社に問い合わせたところ離職票の発行は最終の給料支払後、2?3週間かかると言われました。お給料日が15日なので30日以内に届く可能性は低いように感じます。その際、ハローワークで事情を話して融通をきかせてくれるものなのでしょうか。
また、産後に失業保険を頂く場合には特定理由離職者に該当するのでしょうか?率直に申しますと、最長120日の給付は受けられるのでしょうか?
文章がわかりにくく申し訳ございません。失業保険の手続きも初めてなものでご助言いただけたら幸いです。
7月31日付で5年間努めていた会社を退職いたしました。
退職理由は、配偶者の転勤によるものです。
自身でいろいろ調べたところ、配偶者の転勤による別居の回避が理由で退職する場合には特定理由離職者に該当するらしく所定給付日数も伸びるとのことでした。離職票にもその旨を記載していただけるとのことでした。
そこまではよかったのですが、つい先日妊娠が発覚いたしました。
通常でしたら再就職先を探す予定でしたが、妊娠が発覚いたしましたので産後に仕事先を探そうと思います。
そこで質問です。
妊娠・出産・病気等による受給期間延長申請は規定によると退職後30日以内に手続きを行ったください。とありますが、会社に問い合わせたところ離職票の発行は最終の給料支払後、2?3週間かかると言われました。お給料日が15日なので30日以内に届く可能性は低いように感じます。その際、ハローワークで事情を話して融通をきかせてくれるものなのでしょうか。
また、産後に失業保険を頂く場合には特定理由離職者に該当するのでしょうか?率直に申しますと、最長120日の給付は受けられるのでしょうか?
文章がわかりにくく申し訳ございません。失業保険の手続きも初めてなものでご助言いただけたら幸いです。
ご懐妊おめでとうございます。
受給延長は認められるでしょう。
まず、会社から離職票が届いたらハローワークへ失業保険の手続きし、(ハローワークへ経緯は説明して下さいね)手続きしてから一ヶ月以降、一ヶ月以内に受給延長(最長3年)の手続きをして下さい。
その際妊娠したことを証明できる書類が必要になるとは思います。
体調が悪かったりした場合には郵送でもいいとは思いますが、その場合はハローワークに確認された方がいいですね。
出産後、求職活動ができるようになったら再度ハローワークへ延長終了の手続きすれば、質問者の方が30歳未満なら120日の支給日数となります。
大事な時だと思いますので、体調に気をつけて下さいね。
受給延長は認められるでしょう。
まず、会社から離職票が届いたらハローワークへ失業保険の手続きし、(ハローワークへ経緯は説明して下さいね)手続きしてから一ヶ月以降、一ヶ月以内に受給延長(最長3年)の手続きをして下さい。
その際妊娠したことを証明できる書類が必要になるとは思います。
体調が悪かったりした場合には郵送でもいいとは思いますが、その場合はハローワークに確認された方がいいですね。
出産後、求職活動ができるようになったら再度ハローワークへ延長終了の手続きすれば、質問者の方が30歳未満なら120日の支給日数となります。
大事な時だと思いますので、体調に気をつけて下さいね。
関連する情報