失業保険の手続きについて
今年の3月に自己都合で退職したものです。
離職票が職場から届いたのですが、必要書類を記入してハローワークへ行けば失業保険がもらえるのですか?
知り合いに、就職活動をしていないとだめといわれましたが、
具体的に、「就職活動をしている。だけど仕事がみつからない」ということを、どのように証明する(手続きをする)ことになっているのですか?
無知ですみません。
一通り資料を見たのですが、良く理解できませんでしたので。
今年の3月に自己都合で退職したものです。
離職票が職場から届いたのですが、必要書類を記入してハローワークへ行けば失業保険がもらえるのですか?
知り合いに、就職活動をしていないとだめといわれましたが、
具体的に、「就職活動をしている。だけど仕事がみつからない」ということを、どのように証明する(手続きをする)ことになっているのですか?
無知ですみません。
一通り資料を見たのですが、良く理解できませんでしたので。
ハローワークへ雇用保険の給付申請を行うと、1週間後に給付の為の説明会が有るのでその場で質問をしなさい。
現在求職中で失業保険が支給されてますが認定日に提出する失業認定申告書の書き方について質問です。先日面接を受けた会社なんですが面接した際に仕事内容の確認をしたところ、自分には合わない
と判断した為、辞退しました。こうした場合、四週に最低2回以上の求職活動にはカウントされるのでしょうか。また自分から辞退した事により認定を受けられないといった不都合は生じますか。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
と判断した為、辞退しました。こうした場合、四週に最低2回以上の求職活動にはカウントされるのでしょうか。また自分から辞退した事により認定を受けられないといった不都合は生じますか。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
それは一回のカウントに入りますし、断ってもなんにもデメリットはないです。新聞の求人案内を見て電話をしたとかだけでも一カウントになります。自分は認定日前に慌ててその方法を見つけました。ただ、ハローワークの人に面接日を聞かれるので折り返し電話をかけると言われました。と言ったらOKでしたよ。仕事…いいの見つかるといいですね。頑張って下さい
1月開始の求職者支援訓練を受講したく、ハローワークや説明会にも行きましたが何点かわからないことがあるので詳しい方教えてください。
失業保険をもらいながら通うのであれば公共職業訓練に行くべきなのでしょ
うが、次の受講開始が4月なのです。
これから5ヶ月近く何もしないというのはあまりにも不安なのでという話をハローワークでしました。
そしたら求職者支援訓練のことを教えていただいて受講したいと思いました。
ハローワークの方からも「となりの芝」との説明を受けたのですが…。
この場合面接の際失業保険をもらうことは合格率を下げてしまいますか?
あともうひとつ、失業保険今申請中で待機期間で早くても3月半ばにもらいまじめます。
それまで待てないのもありますが、失業保険をもらえなくてもいいのでバイトがしたいです。
この場合はどうしたらいいですか?
求職者支援訓練は月8万までならバイトしていいのは本当ですか?
失業保険をもらいながら通うのであれば公共職業訓練に行くべきなのでしょ
うが、次の受講開始が4月なのです。
これから5ヶ月近く何もしないというのはあまりにも不安なのでという話をハローワークでしました。
そしたら求職者支援訓練のことを教えていただいて受講したいと思いました。
ハローワークの方からも「となりの芝」との説明を受けたのですが…。
この場合面接の際失業保険をもらうことは合格率を下げてしまいますか?
あともうひとつ、失業保険今申請中で待機期間で早くても3月半ばにもらいまじめます。
それまで待てないのもありますが、失業保険をもらえなくてもいいのでバイトがしたいです。
この場合はどうしたらいいですか?
求職者支援訓練は月8万までならバイトしていいのは本当ですか?
失業給付を受けながら求職者支援訓練に行っていた者です。
補足部分についてです。
私の場合は他のかたが回答でおっしゃっている「そういった事をしてくれないハローワーク」でした。
つまり「認定日」と「訓練校指定来所日」がバラバラで、認定日には遅刻・早退を余儀なくされました。
どうしても遅刻早退したくない!という場合は「訓練校指定来所日」に失業認定を受けることもできると説明を受けました。
しかし、それは「認定日に来所しなかった人」と同じ扱いになるので失業給付の受給も一ヶ月遅れになってしまいます。
(認定日当日以外は、たとえ一日でも来所が遅れるとお金が入ってくるのが一ヶ月遅れになり、かといって認定日を早めることも不可と聞きました。)
失業給付金関係の窓口と職業訓練関係の窓口がバラバラだったから致し方ないと思ったものです。
しかし、質問者さまの通うハローワークではきちんと統一してくださるそうなのでこんな事にはならないと思いますが。
特例は特例ゆえに苦労した人間もいる、ということです。
大変でしたが、失業給付を受けながら特例で求職者支援訓練に通うことを認められ、受講させてもらえただけでも幸運だったと思います。
ご参考までに。
補足部分についてです。
私の場合は他のかたが回答でおっしゃっている「そういった事をしてくれないハローワーク」でした。
つまり「認定日」と「訓練校指定来所日」がバラバラで、認定日には遅刻・早退を余儀なくされました。
どうしても遅刻早退したくない!という場合は「訓練校指定来所日」に失業認定を受けることもできると説明を受けました。
しかし、それは「認定日に来所しなかった人」と同じ扱いになるので失業給付の受給も一ヶ月遅れになってしまいます。
(認定日当日以外は、たとえ一日でも来所が遅れるとお金が入ってくるのが一ヶ月遅れになり、かといって認定日を早めることも不可と聞きました。)
失業給付金関係の窓口と職業訓練関係の窓口がバラバラだったから致し方ないと思ったものです。
しかし、質問者さまの通うハローワークではきちんと統一してくださるそうなのでこんな事にはならないと思いますが。
特例は特例ゆえに苦労した人間もいる、ということです。
大変でしたが、失業給付を受けながら特例で求職者支援訓練に通うことを認められ、受講させてもらえただけでも幸運だったと思います。
ご参考までに。
失業保険に関してです。
失業保険に関してですが色々サイトで調べてはいますが
いまいち日程の流れが分かりません。(自己都合退職)
もし8/6に安定所に申し込みをしに行くと次回
安定所に行くのは待機期間を待った7日後なのでしょうか?
もしそうであればその日に説明会も聞けるのでしょうか?
また申し込みをしてから一ヵ月後に第一回認定日があるようです。
その日も安定所に行くのでしょうか?
8/6に申し込みをすると3ヵ月制限期間を待って
第2回認定日安定所に向かうのは
12月頃になるのでしょうか?
失業保険に関してですが色々サイトで調べてはいますが
いまいち日程の流れが分かりません。(自己都合退職)
もし8/6に安定所に申し込みをしに行くと次回
安定所に行くのは待機期間を待った7日後なのでしょうか?
もしそうであればその日に説明会も聞けるのでしょうか?
また申し込みをしてから一ヵ月後に第一回認定日があるようです。
その日も安定所に行くのでしょうか?
8/6に申し込みをすると3ヵ月制限期間を待って
第2回認定日安定所に向かうのは
12月頃になるのでしょうか?
認定日は必ずHWに行かなきゃならない。
その間に月あたり2か所以上(HWによる)就職活動実績を積まなければ手当の支給が滞ることになる。
その間に月あたり2か所以上(HWによる)就職活動実績を積まなければ手当の支給が滞ることになる。
関連する情報